■梁川振興会、組織、事業の見直しについて…
令和6年12月5日午後3時地区センターにおいて、第4回理事会が開催され、「梁川振興会の組織、事業の見直し」についての見直し案が採決されました。これにより、新しい運用方針が適用されることとなります。以下に主な見直し項目の抜粋を掲載いたします。令和7年度より新たな仕組みを運用するにあたり、皆様にはご迷惑やご不便等をお掛けすることがあるかもしれませんが、何卒趣旨をご理解頂き、引き続きご協力賜りますようお願い申し上げます。
地域づくり住民アンケートから組織、事業の見直しまでの流れ
組織、事業の見直しの内容(抜粋)
令和7年度は「巳年」に当たります。その特徴としては、「知恵」や「再生」「変化」が挙げられます。梁川振興会でも知恵を駆使して、「再生」「変化」を推し進めていく所存です。今回の見直しは、地域づくり住民アンケートによる組織数や役員数を中心に見直しました。その為、見直しによる新しい方法や手段を考えていくこととなります。さらにこれに連動する組織においても同様に新しい方法や手段を検討してまいります。
「変化は不可避であり、変化は不変である。」との考えのもと梁川地区の今後の人口減少を考えますと、見直しを継続的に進めるべき課題として捉えております。何卒趣旨をご理解頂き、今後ともご協力賜りますようお願い申し上げます。
別表
振興会の見直しを進める中で連動する部門として、組織図、振興会規約、梁川自主防災組織規約、やながわ放課後子ども教室運営委員会規約等の見直しも行いました。令和7年度は、新たに見直した方法を運用しつつ、知恵を絞りながらより良い方向へと修正していく所存です。
今後ともご協力ご支援宜しくお願い致します。
2025年1月11日
■新年明けましておめでとうございます
旧年中は、梁川地区の皆様方に多大なるご協力をいただき、振興会の事業や地区センターの行事、施設利用において、多くの方々にご参加いただき、大盛況のうちに終えることができました。地区センター職員一同、心より感謝申し上げます。
昨年は、梁川地区の長年の念願であった旧白金製作所の解体工事が無事に完了いたしました。長年、風雨にさらされ危険な建物であったことに加え、高台の景観を損なう要因ともなっていました。しかし、あの建物は梁川の歴史において大変意義深いものであり、かつては江刺高校梁川校舎として、多くの生徒が東和町や土沢、田瀬から通学し、教育の場として活用されていました。時代の流れとともに、人口減少や少子高齢化の影響を受け、保育所や小学校は閉鎖され、子どもたちが学ぶ場が失われるなど、地域を取り巻く環境は大きく変化しました。こうした現状に対応すべく、昨年、地区民の皆様を対象にアンケート調査を実施し、多くのご意見・ご要望をいただきました。アンケートの結果、「梁川に住んでよかった、これからも住み続けたい」との声が多く聞かれた一方で、「周囲に仲間が少なくなった」「若い世代が減少している」といった不安の声もありました。しかし「自然が豊かで、人々の温かい交流があり、交通アクセスに恵まれている」といった点が、住み続けたい理由として挙げられています。また、運動会や敬老会、文化祭、お茶っこの会などの行事は、特に高齢者の皆様にとって楽しい思い出となっていることがわかりました。一方で、草刈りや鳥獣被害対策、商業施設の不足、子どもたちの居場所づくりなど、早急に対応が必要な課題も多くあります。振興会では、アンケート結果をもとに約6か月間、各分野の意見・要望を協議し、12月の理事にて今後の計画を承認いただきました。本年は役員改選の年でもあり、組織の見直しや必要部署の統合など、新たな体制でのスタートとなります。時代の変化に取り残されることなく、振興会としてさらなる発展を目指し邁進してまいります。
結びに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、新年の挨拶といたします。
振興会長 菊池 均
2025年1月10日
■文化振興部より
舘下にある、小梁川館址(野手崎所)の城内図看板が、このたびより細かく詳細な情報を追加し新しく設置されました。ぜひお近くをお通りの際は、立ち寄って新しい看板をご覧ください。
2025年1月10日
■おめでとうございます
12月8日(日)『胆江地区ラージボール卓球交流大会』が開催されました。結果は、下のとおりです。おめでとうございます!
・団体戦 梁川Aチーム 第3位
菊池康彦さん(3区)、佐藤祥幸さん(日舘区)
菊池信子さん(3区)、菊池幸子さん(6区)
・混合2部(合計130才~150才未満) 第3位
菊池康彦さん(3区)、菊池信子さん(3区)
・混合3部(合計150才以上) 優勝
佐々木源幸さん(江刺卓友会)、菊池幸子さん(6区)
2025年1月10日
■各部等の活動報告
振興会 | 12/17 | 局部長連絡会 |
生活環境部 | 1/7 | 幹部会 |
地域安全部 | 12/16 | 東部立哨 |
12/16・20・22 | 青色回転灯パトロール | |
2025年1月10日 |
■【振興会】梁川振興会 事業・組織の見直しが採決
12月5日(木)午後3時、地区センター研修室にて第4回理事会が開催されました。本会では、今年実施された住民アンケートを基に梁川振興会の事業および組織の見直し案について説明が行われ、令和7年度からはこの見直し案を基に運営を行うことが決定しました。見直しの流れや結果の詳細については、来月号の梁川だよりにて改めてお知らせいたします。令和7年度は新たな仕組みの運用により、ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
2024年12月13日
■【体育振興部】「秋のスポーツの日」結果発表
~バドミントン競技~
11月24日(日)、林業者等健康増進センターを会場にバドミントン大会が開催されました。各行政区の選抜チームが集まり、寒さに負けず熱戦を繰り広げました。
結果は次のとおりです。
順位 | 行政区 |
1位 | 1区 |
2位 | 3区 |
3位 | 2区 |
~ボッチャ体験会~
同日、梁川地区センター研修室にて、『ボッチャ体験会』が開催され、約20名の方々が参加しました。今回は体験会ということで、行政区に関係なくチーム分けを行いました。
試合では「もう負けた~」と思った瞬間に一発逆転が起こるなど大盛り上がりでした。世代間の交流も生まれ、とても楽しい2時間となりました。参加者の皆さんありがとうございました。
2024年12月13日
■【文化振興部】史跡等の標柱及び案内板更新
11月17日(日)に、史跡等の標柱および案内板の更新作業を行いました。今回、更新したのは次の5箇所です。①五十瀬神社(舘下)②岩山観音堂(菅生)③梁川の巨木(護法塔)④百性・善六仇討の地(藤渡戸)及び⑤史蹟小梁川氏廟所
今後も、地域の貴重な史跡の保存に努めてまいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2024年12月13日
■【生活環境部】役員研修『古布再生講習会』
12月1日(日)午前9時から、梁川地区センターにて、古布を有効活用する「絣(かすり)のパッチワークでオリジナルポシェットの作製講習会」が行われました。
講師が作成した、型紙や手順書を参考に、参加者の皆さんは自分好みのポシェット作りに挑戦し、大満足の様子でした。
次回の講習会は、一般の方を対象に令和7年1月12日(日)に開催します。詳細は、別紙チラシをご覧ください。毎年好評の講習会です。お早めにお申し込みください。
2024年12月13日
■おめでとうございます
小澤祐耕さん(2区)が、永年にわたり赤十字事業の進展に尽力し、多大な貢献をしたことが認められ、日本赤十字社より『銀色有功章』が授与されました。併せて銀色銅板盾と略章も贈呈されました。
受章おめでとうございます!
11月14日(木)、宮崎県のひなた武道館にて開催された「第65回全国スポーツ推進委員研究協議会宮崎大会」に、岩手県代表として菊池幸子さん(6区)が出席されました。
永年にわたり一般賛助会員として資金援助を行い、会の発展に大きく貢献したことが認められ表彰されました。
おめでとうございます!
2024年12月13日
■一年を振り返って
今年の振興会の活動は、下の写真の通り盛大に実施されました。皆さまの温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
令和7年も、皆さまのご支援ご協力を賜りながら、より一層活躍の場を提供できるよう努めてまいります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年12月13日
■各部等の活動報告
振興会 | 11/19 | 局部長連絡会 |
11/25 | 幹部会 | |
12/5 | 理事会 | |
生活環境部 | 11/19 | 幹部会 |
12/1 | 研修会(古布再生講習会) | |
地域安全部 | 11/15 | 防犯広報活動 |
11/18 | 青色回転灯パトロール | |
体育振興部 | 11/24 |
秋のスポーツ『バトミントン』『ボッチャ』 |
文化振興部 | 11/17 | 幹部会 |
区長会 | 12/5 | 定例区長会 |
北民児協 | 12/6 | 定例民児協 |
2024年12月12日 |
■第61回江刺地区内駅伝競走大会 12年ぶり!優勝
11月3日(日)、第61回江刺地区内駅伝競走大会が江刺第一中学校発着の周回コース(19.5㎞)で開催されました。梁川チームは9地区中で第1位を獲得し12年ぶりの優勝を果たしました!
また、第4区間を走った菅原宙斗(ひろと)さん(4区)、第6区間を走った梅津徳朴(よしなお)さん(日舘区)が、区間賞を受賞しました。
この大会に向けた練習・出場に対し、多くの皆様よりサポートをいただきました。伴走やカンパ、ご芳志、差し入れ等、さまざまな支援に心より感謝申し上げます。
右表に、ご協力いただいた皆様のお名前を記載させていただきます。
2024年11月13日
■『第54回江刺地区民運動会』第3位!
10月13日(日)、岩谷堂小学校グラウンドにて「江刺地区民運動会」が開催され、梁川からは33名の選手が参加しました。
競技は7種目が行われ、中でも玉入れでは、梁川チームが圧倒的な1位を獲得し、梁川テント内は大盛り上がりでした。
総合結果は、第1位田原地区、第2位伊手地区、第3位梁川地区という素晴らしい成績を収めました。
ご参加いただいた選手の皆さん、本当にありがとうございました。
2024年11月13日
■【振興会】梁川地区文化祭
10月13日(日)、梁川地区センター及び林業者等健康増進センターを会場に梁川地区文化祭が開催され、約400名の方々にご来場いただきました。
地区センターでは、地域の皆さんや江刺ひがしこども園、江刺ひがし小学校に通う子供たちの作品展示、大瀧詠一展、食改善の試食等多彩な催しが行われました。
屋外駐車場(テント設営)では、清水信夫さん(1区)による「そばの試食」、勝山食堂、バガテル(クレープ)、富士宮焼きそば、展勝地もち、軽トラ市など、さまざまな出店が並び、生涯学習部が提供する「とすけものコーナー」では、わたあめ、輪投げ、くじ引きが行われ秋晴れの下多くの人で賑わいました。
林健センターで開催された郷土芸能発表会(7団体)には、梁川地区の団体に加え、口内鬼剣舞や大迫高校神楽班などの招待団体が出演し迫力ある演舞をしていただきました。
2024年11月13日
■【生活環境部】令和5年度 リサイクル活動費交付
過日、江刺公衆衛生組合連合会より令和5年度分のリサイクル分別収集の実施に対し、128,983円の交付金が交付されました。梁川地区(人口1,238人)の合計排出量は43,671.5㎏(1人あたり35.2㎏)で、江刺10地区中第1位という成果を収めました。
この交付金は、各衛生組合に支部活動費として分配されます。今後も、資源の有効活用と環境美化のため、リサイクルへのご協力をお願いいたします。
2024年11月13日
■【振興会】『鳥獣被害対策研修会』行われました
11月9日(土)、梁川地区センターにて鳥獣被害対策研修会が開催されました。当日は、奥州保健所清水栄作さん、奥州市農林部農地林務課村上慎吾主任、江刺猟友会の方々を講師としてお迎えし、野生鳥獣の生態や農作物被害への対策、有害捕獲サポーターの概要や役割について分かりやすく解説いただきました。また、江刺猟友会さんが「くくりわな」の仕組みを実物を使って講習いただきました。
参加者からは、「非常に有意義な内容だった。今後の対策に役立てたい」「具体的な対策が理解しやすかった」など、好評の声が多く寄せられました。
2024年11月13日
■【地域安全部】岩手県奥州警察署・江刺地区交通安全協会
令和6年度 秋の表彰
令和6年度「秋の表彰」受賞者の皆様をご紹介いたします。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
【交通栄誉章緑十字銅章(全日本交通安全協会長表彰)】 | ||
交通安全功労者 | 佐々木 清志さん | (6区) |
優良運転者 | 今野 和男さん | (4区) |
【岩手県警察本部長並びに岩手県交通安全協会長連名表彰】 | ||
交通安全功労者 | 中村 吉男さん | (日舘区) |
優良運転者 | 小澤 エイ子さん | (2区) |
菊池 征逸さん | (4区) | |
大内 明さん | (日舘区) | |
2024年11月13日 |
■地域安全パレード
10月13日(日)、梁川振興会地域安全部による「地域安全パレード」が行なわれました。年末にかけて増加する、交通事故・犯罪・火災等への注意を呼びかけながら、梁川地区内をくまなく巡回しました。
2024年11月13日
■各部等の活動報告
振興会 | 10/13 | 梁川地区文化祭 |
10/22 | 局部長会議 | |
社会福祉部 | 10/23 | 奥州市社会福祉大会 |
生活環境部 | 10/13 | 梁川地区文化祭(食改善) |
地域安全部 |
10/13 |
地域安全パレード |
10/13 | 梁川地区文化祭 | |
10/21 11/5 |
青色回転灯パトロール | |
体育振興部 | 10/13 | 江刺地区民運動会 |
11/3 | 江刺地区内駅伝競走大会 | |
生涯学習部 | 10/12 | 文化祭会場設営 |
10/13 | 梁川地区文化祭 | |
文化振興部 | 10/13 | 梁川地区文化祭 |
女性部 | 10/13 | 梁川地区文化祭 |
教育振興部 | 10/28 | 幹部会 |
区長会 | 11/12 | 定例区長会 |
民児協 | 11/1 | 定例民児協 |
2024年11月13日 |
■おめでとうございます
11月4日(月)、一関ヒロセユードームを会場に「第8回一関市長杯オープンラージボール大会」が行われ、菊池幸子さん(6区)が140歳以上女子ダブルスの部で優勝。
また、菊池康彦さん(3区)菊池幸子さん(6区)が140歳以上団体で第3位入賞しました。おめでとうございます!
2024年11月13日
■令和6年度 ~梁川地区敬老会~
梁川地区敬老会が、9月14日(土)午前10時から江刺林業者等健康増進センターにて、盛大に開催されました。招待対象者は77歳以上の方で、新規招待者16名を含めた307名のうち、112名の皆様に出席いただきました。
オープニングセレモニーでは、梁川地区子ども会による金津流梁小獅子躍りと金津流野手崎獅子躍の演舞披露が行われ、盛大な拍手が送られました。
式典では、主催者挨拶に続き、賀寿の方々に記念品が贈呈され、祝辞では菅野ひろのり県議、中西秀俊市議、奥州市社会福祉協議会 会長 田面木茂樹氏3名の祝辞が披露されました。招待者代表の菊池富雄さん(日舘区)からは、若い頃の思い出、会開催への感謝とお礼が述べられました。
後半のアトラクションでは、菅野優子社中『恵翠会』の皆さんが踊りや歌を披露し、大変盛り上がりました。
2024年10月10日
■梁川地区自主防災(情報伝達)訓練を実施しました
先に(8/25)梁川地区自主防災研修会を行いました(梁川だより9月号で報告済み)が、第2段として、10月6日(日)には、梁川地区自主防災(情報伝達)訓練を実施しました。
実施内容として、午前8時45分に震度6弱の地震が発生したことを想定し、①各行政区で自主防災組織を立上げ、②班長が各戸訪問を行い、安否状況及び在住人数を確認、③情報集約後、梁川地区センター(災害対策本部)へ報告(65班8行政区)するものとし、情報収集等は電話連絡禁止としました。
今年度は、「共助」により1人でも多くの方を助ける災害対応に役立ていただくため、「無事ですカード」を全世帯に配布しました。世帯確認では、「無事ですカード」を活用している世帯もあり確認作業短縮に貢献しました。行政区長からは、要援護者も把握でき地域住民の意識も高まり訓練実施して良かったとの声が聞かれました。皆様のご協力ありがとうございました。
2024年10月10日
■~体育振興部より~ リレーマラソン 結果発表
9月29日(日)、『第2回梁川リレーマラソン』が梁川総合運動場で行われました。
参加人数が少なく合同となった行政区もありましたが、1歳からご年配の方まで幅広い参加者の皆さんが盛り上げてくださいました。
大会の結果は右記のとおりです。
2024年10月10日
■各部等の活動報告
振興会 | 10/6 | 自主防災情報伝達訓練 |
9/24 | 局部長会議 | |
社会福祉部 | 9/14 | 梁川地区敬老会 |
生活環境部 | 10/1 | 幹部会 |
地域安全部 |
9/24 26 28 30 |
青色回転灯パトロール |
9/20 | 東部地区立哨 | |
生涯学習部 | 9/10 | 文化祭合同幹部会 |
9/17 | 役員会 | |
体育振興部 | 9/29 | 『リレーマラソン』 |
文化振興部 | 9/13 | 幹部会 |
9/10 | 文化祭合同幹部会 | |
女性部 | 9/10 | 文化祭合同幹部会 |
区長会 | 10/8 | 定例区長会 |
民児協 | 10/4 | 定例民児協 |
2024年10月10日 |